2023年7月11日 | 日々の事
やってきましたプライムデーお得に弱い私です。さて今回買うものは本当にどうでもよいものから、高額なものを悩み中のわたくしでございます
購入予定のものは下記!リンクふむと表示価格よりも安くなっておりますタイムセールのものは
いつも飲んでいるナチュレライフ ドクターベジフル青汁は、かなりやすい!公式の定期購入より安いのでびっくりいたしました。押すだけノーマットの蚊取りもかなりやすい!我が家には夏これが必須です!夜中ぷーーーーーんとか寄ってこられるの大嫌いなので、本当にこちらあると便利です。洗濯用洗剤も安いし、あ~もうあれもこれも安くてほしくなってしまう。
お化けエビは子供のころやって楽しかった記憶があり、子供たちとやりたくて前から欲しかったのですが、なんと今回セールしてます(笑)
そして一番の悩みはルンバ様ルンバさん49%OFF安い・・・しかし、ルンバ今まあでほしかったけどさ実際どうなの??便利なの??ってInstagramでストーリあげたら、みんなもう使っている人は、もういない生活は考えれないとか、そんなことばかり言われポチってしまいそうです。ほかにもなんだかポチってしまいそう。本当はテレビとかも欲しいけど、ルンバは生活家事家電だからやはり気になるな~~😿多分買っていたら後日レビューいたします(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング
2023年6月12日 | 日々の事
さてさて大工さんが来て3回目には、なんと家の端っこのほうも、床も壁も殆ど貼り終えてありました。すごい大工さん。
大工さんには、少し暑い日も続いたので、毎日ペットボトルのお茶と塩分チャージ系の飴を自由に食べていただけるように置いておいたのですが、大工さんの車を見ると大量のミルクキャラメルの袋や箱が置いてあったので、後日からミルクキャラメルを用意いたしました。
5回目に来ていただいた日は、窓の設置になりました、こちらの窓も柱と柱、めいいっぱいつけれるサイズのものを欲張って、わたくしこれまた楽天で購入しました。
w640h770のリクシルの縦滑り出し窓です
窓が開いたとたん本当に明るくなりました!
窓は2か所に設置していただきました、この日は窓の設置で終了
さてその次は天井や、壁も貼っていただきましていよいよリビング側に光り取りの小窓を開けてもらうことに
リビング側から見るとこんな感じに、リビングからの光を屋根裏に入れる役目と、屋根裏につけた窓から光を取り入れる役目をしてくれるように
ちなみにこちら、アクリル板をつけてもらい、少し引っ掛けるとアクリル板が外れるようにもしていただきました。空調をこちら側にも少し入れたいときは、アクリル板を外したりすればよいかなと思います。
階段が、ちょうど真ん中に設置してあるため、ぱたんと子供たちが上にいるときは、降ろして閉めておけるようにしていただきました、開いておくときは、上にあげて止めておくことができます
てなことで、あっという間に完成してしまいました。クロスもはらずこのまま、ラグなどを敷いて使いたいと思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
2023年6月8日 | 日々の事
我が家は27坪の平屋で、3LDKです。家を建てるとなった時は子供は2人、家を建てている途中で3人目を妊娠して、
部屋が足りない…となりまして、いつか屋根裏を作れるように床を一部補強してもらいロフトにできるようにはしていました。
そして、これまた予定外の4人目を妊娠、出産し、長男、末っ子も小中入学して、もう物で溢れかえり、
小さい時のおもちゃなど手放したりしても、とにかく部屋も収納も足りないとなりまして、ロフトを切り開くことになりました。
家を建てて10年目です。一部7.8畳くらいのスペースが床が補強されています。
今回は工事を姉の会社で頼んだのですが、義理兄さんが、どうせなら家のはじまで屋根裏にしたらどうかな?と提案していただき、勢いで、そうしよう!となりました。
ここが点検口で上がってくることができ屋根裏点検口から上がってみた屋根裏はこんな状態
大工さん来て1日で屋根裏収納階段があっという間に着いてしまいました。
階段はネットとかで買った方が安いと言われ、自分でネットで8尺の収納階段を買ってと言われたので、
色々見て少し高かったのですが両側に手すりがあり、普通はステップ幅が80m㎜の物が多いのですが、
こちらは110㎜で、登りやすいかなとウッドワンの屋根裏収納を購入。
しかしちょっぴり、8尺では足りなかったようで、本当は天井にぴったり収納されるはずだった階段は、
少しもっこりと出てしまい巾木で誤魔化してなんとかつけていただきました。まあいいや(笑)
まずは1日で階段がついただけでも、感動したのでございました。
つづく

にほんブログ村

人気ブログランキング
2023年3月18日 | 日々の事
長男が卒業を迎えました。入学式の時の事をずっと思い出していました。
支援級に入る事と、末っ子を産んで、まだ間も無い中、入学に向けてデイサービスを探したり、小学校と連携したりとバタバタして疲れ切っていた中、入学式を迎え、兄さん心配していましたが入学式は特に目立つことなく座って終わることができ、教室に入ってからも、みんなと同じように座っていることができ安心しました。
しかし支援級の先生と話をした後に帰ろうとした時、兄さんの疲れや緊張も解放されたためか、学童の子達が入学式典をしている、ホールに自分も行きたいと、泣き叫び出しパニック状態になり、廊下中に兄さんの声が響き渡る中、先生と玄関まで行き、『大丈夫ですか?』と先生に心配されるも『大丈夫です連れてこのまま帰ります』と、旦那さんが迎えに来る交差点まで引きずり連れて行き、私も久々の外や行事で頭痛がひどい中で、もう腹がたちすぎて、なんでこんな入学式でみんなキラキラしてる中、うちはこんな入学式に…
建物の陰で、兄さんを怒鳴って『うるさい!いいかげんにして!!!』と、言って怒り、旦那さんの車に倒れ込むように乗り、家に帰りもう部屋をぐちゃぐちゃにして泣き叫び、頭痛いと寝込みました。
入学式始まる前に撮った写真。この写真を見返して終わった後のことを思い出すと、なんとも複雑な気持ちと、座っていられただけでも頑張っていたのに、なぜあんなことになって、あんなふうにしてしまったのだろうと、今でも思います。
兄さんこんなに成長してくれました。学校ではトラブルもなく、頑張ってくれてかなり成長してくれました。(歩いてるのは旦那さん)
あの日のことを思い出し、素敵なピアノの伴奏で子供達が歌い出した時に、その時のことをが、ぶわーーと昨日のことのように蘇り、
ああやっぱり音楽はダメだは…と涙が止まらず、この子のピアノ伴奏はとても気持ちのこもっていて素敵、なんておもいながら、泣く母でした。彼なりに成長してくれ、彼なりに頑張って過ごしてくれた小学校生活。そしてたくさんの支援員さんや、先生方に助けて頂き、たくさん悩む中、いつも私を支えてくれた友人たちがいました。皆さんからもらった愛情を、また返していけるように親子共々、これからも成長していきたいとおもいます。
長女の時はそれはそれは、素敵な文章でジーンとしたのですが、兄さんの文章は、ある意味本当に小さな子が書いた文章みたいでそれもなんだかちょっとせつないやらなんやら、けど感謝の言葉がたくさん書いてくれてありました。
着物も無理かと思いましたがなんとか自分で着れましたが、多分帯の結び方間違えた(笑)入学式は普通の服かな。今回も、つかれてしまい帰宅してから寝て頭痛いとなりロキソニンを夜までに2回飲んでなんとか寝て過ごしましたが、どにちはねこみそうです。
6年間使った土屋鞄のランドセルもありがとう

にほんブログ村

人気ブログランキング
2023年3月1日 | 日々の事
2/24 (金) 愛知:愛知県芸術劇場 コンサートホールに行ってきました。当日朝チンチラのテヨヨがお空に旅立ってしまい、まさかの久し振りの都会と角野隼人さんにすっぴんであいにいくことになるとは…。友達のきくちゃんと前回同様行ってきたのですが、高島屋ゲートタワーのストリートピアノを見に行こうと初めてゲートタワー上がったのですが、おお都会~と最近外にも出ていなかったので感動しました。ピアノを素敵なグランマが弾いておりショパンなども弾いていましてとてもきれいな音でした。ヒールとかも履いておりとってもお上品な人だなと思ったのですが、会場でもお見掛けして『あ、あのひといるね』と話していたのですが休憩時間にきくちゃんが『あ!!!あのひとYouTubeでみたことある!ぴあのおばあちゃんだ!』と声をかけに行って『ピアノおばあちゃんですか?』と聞いたらご丁寧に『はい』となりましてお写真を一緒に撮っていただきました。
今回のツアーはバッハと角野隼人さん作曲した前回も聴いた胎動なども聴けましたがアップライトピアノとグランドピアノを見事に使い分けてアップライトの温かみのある音にちゃんと合わせた曲を選曲したりとライティングもとっても素敵でした。バッハは、お空にたびだったチンチラテヨンのために弾いてくださっているような気持で、あとエヴァのアスカのシーンの印象が強くそれを想い出しながら聴きましたが、本当に彼は天才とおしゃれの極みだと思うのでした。グッツはキーホルダーとトートバックを購入して帰ってきました。
本当に素敵なコンサートでした。次また角野さんにお会いできるのはいつになるかな。
J.S.バッハ:インベンション 第1番 ハ長調 BWV 772
ラモー:新クラヴサン組曲集 第2番(第5組曲)雌鶏、未開人
グルダ:プレリュードとフーガ 変ホ短調
角野隼斗:追憶
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ BWV 147
J.S.バッハ:パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826
Ⅰ. Sinfonia Ⅱ. Allemande Ⅲ. Courante Ⅳ. Sarabande Ⅴ. Rondeau Ⅵ. Capriccio
________
角野隼斗:胎動
角野隼斗:Human Universe
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅰ. プレリュード
Ⅱ. 夢
Ⅲ. トッカティーナ
J.S.バッハ:インベンション 第13番 イ短調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅳ. 思い出
Ⅴ. 冗談
J.S.バッハ:インベンション 第4番 ニ短調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅵ. パストラール
J.S.バッハ:インベンション 第14番 変ロ長調
カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40
Ⅶ. 間奏曲
Ⅷ. フィナーレ

人気ブログランキング

にほんブログ村
2023年2月20日 | 日々の事
昨年の年末のクリスマスあたりから、今年に入り調子がとても悪いです。あまりにマイナスなことなので自分の気持ちをまとめるために書いています。苦手な方はスルーしてください。私にとって長期休暇はとても疲れるものでかなり心身ともに消失してしまいます。年末年始も旦那さんは繁忙期のため仕事は休みはもちろんありませんし、祝日ともなれば長男のデイサービスがさすがにお盆や、年末年始がないことや、日曜日ないことで、兄弟げんかが本当にひどく全く家で落ち着くことができなかったり、学校の休みや、いつから給食がないかなど1か月半前までにわかっておかないとデイサービスの予定が立てれなかったり、デイサービスも2か所利用しているため2か所に連絡をしたりやノートを書いたりお弁当を用意したりなどもあるのですが、仕事の予定などもあるためスケジュールの把握がとても難しくなったり、自分の病院の日もすっぽかしてしまったりなどなど、多忙、そして休みでいお正月など迎えると兄弟げんか…本当に疲れ切って寝込んでしまっていました。年が明けてからも仕事の日もギリギリまで起きれなかったり、旦那さんが仕事休みの日は末っ子の送り迎えをしてくれたりしていましたが自分が仕事ない日は、起きれず結局末っ子を送っていけなかったり、送って行っても遅すぎて、近所の公園に行ってますといわれ、公園まで送って行ったりなど、保育園の先生方にも誠に申し訳ないのですが、事務所の先生も何度か体調悪いことを知ってくださっているので理解してくださり心配してくださったりと、本当に感謝しております。
予定を入れてそれをこなしていったほうが元気になれるのか、何なのかもうわかりませんが、ここ数日は朝起きると体調悪いプラス目の中がぐるぐる回りめまいのようなかんじで朝しんどかったりで少し時間がたてば大丈夫なのですすが、どんどん心の中の黒いものが大きくなっていっていく感じがします。
写真も子供たちの日常の写真を撮る気持ちが沸き上がらず、なんとか誕生日や保育園の参観の時に写真を記録として撮るものの、本当に子どもたちを撮れない。そして少し今自分と向き合いたい時なのかなとGRは常にかばんに入っているので、仕事に行く途中公園を横切ったりして少し気持ちが乗った時にサッと写真を撮ったりしていますが、自分で見ても暗い、これが今の気持ちなんだなとしみじみと写真を見て思うのでした。自己表現と申しますが、自分と向き合うことは、なかなかしんどい。もうすぐ保育園がいよいよ卒園で、子供たちの写真を撮影少しするために行きココスで編集してブログを書いていますが、いつも家にいても気が滅入るので、ココスがオアシスだったのですが、今日はココスにいても気持ちが不安定でもやもやしてしまっています。何にもやもやしているのかもわからず、中原中也のはたはたと黒い旗がという詩が、私の心の中でも黒い旗がはたはたとなっている気分です。
卒園写真を今日は撮影だったらしく卒園式に着る服を持っていきくださいと先週までと言われていたのにそれも頭から消え去って持っていけず今日持っていきましたが、そんなことの繰り返し、3月いよいよ卒園、そして兄さんが卒業し中学への進級、中学校に行ってからのデイサービスの利用をどうするかなども考えたり見学に行ったりと走り回ったり、やることはたくさんあるけれどこの何とも言えない気持ちは何なのだろうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング